IPO投資の存在を知った!でも少ない資金でどの証券会社から口座開設をすれば良いのか…?
みずほ証券をおすすめする理由を簡潔に述べると『当選が期待できる主幹事多数。ある程度の資金を入金しておけば、あとはひたすら抽選参加申し込みができます!』です。
この記事でご紹介すること
- みずほ証券のIPO実績(主幹事数の多さ)
- みずほ証券のIPO抽選ルール(同一資金で複数銘柄に申込可能)
目次
IPOについて
IPOは直近5年間で勝率75~90%の「ローリスクハイリターン」とされている投資です。
IPOについて
IPOは「くじ引き」なので、できるだけ多くの証券会社から抽選申込をすることで当選確率を上げることができます。
その中でも当選するために申込みを続けるべき最重要の証券会社の1つがみずほ証券です。
みずほ証券のIPO実績・取扱数
みずほ証券は国内5大証券会社(野村證券・大和証券・SMBC日興証券・みずほ証券・三菱UFJモルガンスタンレー証券)の一角で店舗型の大手証券会社です。
IPO取扱数
2020年IPO取扱数TOP5社
- 1位.SBI証券(85社)
- 2位.みずほ証券(62社)
- 3位.SMBC日興証券(52社)
- 4位.マネックス証券(50社)
- 5位.大和証券(43社)
2020年IPO主幹事数TOP5社
- 1位.野村證券(22社)
- 2位.みずほ証券(21社)
- 3位.SMBC日興証券(16社)
- 4位.SBI証券(15社)
- 4位.大和証券(15社)
直近5年間の年別取扱実績数
年 | 2016年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 | 2020年 |
取扱数 | 52 | 60 | 70 | 54 | 62 |
主幹事数 | 18 | 14 | 22 | 13 | 21 |
2020年は主幹事数、取扱数ともに2位。直近5年間で常に5位以内。関与率(全IPOの中から幹事を引き受ける率)も毎年50%OVER。

口座数
口座開設数TOP7社(2020年12月時点)
- 1位.野村證券(532万)
- 2位.SBI証券(512万)
- 3位.楽天証券(500万)
- 4位.SMBC日興証券(354万)
- 5位.大和証券(339万)
- 6位.マネックス証券(190万)
- 7位.みずほ証券(181万)
口座開設の広告にさほど力を入れていないためか、口座数は5位以上の証券会社と大きな差があります。

IPO抽選ルール・仕組み
抽選配分は10%ネット抽選に配分
新規公開株式の場合、抽選対象とする数量は、当社が配分する数量のうち、個人のお客さまへの配分予定数量の10%以上といたします ※みずほ証券抽選参加サービスのポイント
抽選配分
- 10%(以上)をネット抽選に配分
- 90%を店頭顧客に裁量配分
みずほ証券は店舗で対面営業を主としている証券会社です。店舗型の証券会社でネットに10%配分というのは一般的な配分率です。
1口座1票の完全平等抽選
お申し込みの単位は、新規公開株式の場合、原則1単元、既公開株式等の場合、原則1~10単元とし、価格は発行・売出価格です。 ※みずほ証券抽選参加サービスのポイント
ネット抽選の方式は口座残高、過去の取引履歴、当選回数等、一切考慮されない乱数を用いた「機械的な抽選」です。
申込数量は新規公開株式の場合、原則1単元、つまり基本的には100株。
ポイント
- 抽選は機械抽選
- 申込数量は原則1単元100株
申込数量の上限が1単元100株ということは、どれだけ資金があっても1口座から申込める数量は1票ということになります。
平等!
申込口座に対して抽選が行われるため1人1票の完全平等抽選
同一資金で複数のIPOに申込み可能
ネット倶楽部では、お申し込みの都度、お申込銘柄分の購入金額相当分が「MRF・預かり金」にあるか確認するため、申込銘柄の合計金額ではなく、購入金額が一番高くなる銘柄分の「MRF・預かり金」残高が必要となります。
みずほ証券は前金制です。
購入金額以上の預かり金が口座にあれば抽選申込みができます。
複数の銘柄に申込む場合は、一番金額の大きい銘柄分の預り金があれば可能です。
同一資金重複申込可能
- IPO【A】必要資金15万円
- IPO【B】必要資金20万円
- IPO【C】必要資金30万円
資金30万円でABCのIPO抽選に申込むことができる
同一資金で重複して申込みが可能であるため、複数のIPO抽選が行われる際には購入金額が一番大きい銘柄分の資金を口座に入金し、全ての銘柄の抽選を受けることができます。

資金拘束は当選後の購入申込時
みずほ証券の抽選結果は次の3つ。
抽選結果
- 当選
- 補欠
- 落選
買付代金相当額の資金が口座内にあれば、当選、補欠の場合は購入申込みをすることができます。
購入申込みを行うことにより、資金が拘束されます。
注意
- 当選(補欠)で自動的に資金拘束されない
- 購入申込後に資金拘束される
注意!期間中に購入申込みしなければ失効する
お申し込みされたIPO等の抽選に当選(または補欠)した後に、購入申込受付期間内に「購入申込」または「購入取消」をしなかった場合「失効」となり、申込状況欄に「失効」と表示されます。
当選確認後に購入申込み忘れ等により購入申込受付期間内に購入申込を行わなかった場合、失効となり当選の権利を失います。
失効した当選株数に対して補欠購入申込者による繰上げ当選抽選が行われ、繰上げ当選者が決定します。
当選後キャンセルにペナルティー無し
当選後の購入辞退について、次のように示されています。
IPO/POの抽選に当たったのに購入しなかった場合、ペナルティはありますか?
ペナルティはありません。
当社の「抽選参加サービス」では、コンピュータによって無作為に「当選」「補欠」を決定しています。また、当社でのお取引状況、お預かり資産等は一切考慮されません。
みずほ証券では当選後に購入申込みを辞退することによるペナルティーはありません。

未成年口座はネットで抽選申込みできない
親権者の同意があれば未成年者の口座開設ができます。開設できる口座には一般口座のジュニアNISA口座があります。

出典元:みずほ証券HP
一般の未成年口座からネットでのIPO抽選に申込むことはできません(店頭取引であれば可能?)。
当選事例
主幹事を務めることが多いので、割とコンスタントに当選しています。
公募割れ3兄弟
自律制御システム研究所
フォーラムE
リバーホールディングス
なんと初当選から3回連続公募割れ。
- 自律制御システム 公募3,400円 初値2,830 マイナス57,000円
- フォーラムE 公募1,310円 初値1,030円 マイナス28,000円
- リバーH 公募960円 初値720円 マイナス24,000円(購入辞退で回避)
いずれも上場日が大暴落中の最悪の地合いでした。
AHCホールディングス(7083)2020年2月25日上場
初めて10万円以上のしっかりとした利益の出た当選はAHCホールディングス(7083)。
-
-
IPO AHCグループ(7083)当選&補欠当選 ちょっと当たりすぎ?
続きを見る
公募2,200円、初値3,550円、プラス135,000円
紀文食品(2933)がW当選 2021年4月13日上場
-
-
W当選 IPO 紀文食品(2933)抽選結果 連敗ストップも当たりすぎ?
続きを見る
自分・嫁様W当選しました。
まとめ
自分の経験をもとに『当選が期待できる主幹事多数。ある程度の資金を入金しておけば、あとはひたすら抽選参加申し込みができます!』と冒頭に述べた理由をご説明させて頂きました。
この記事のまとめ
- みずほ証券は5大証券会社の一角
- IPOの実績、取扱数ともにTOPクラス
- 主幹事数のわりに口座数が少ないため、当選チャンスが多く競争者は少ない
- 引受けた株の10%をネット抽選する
- 1口座1票の完全平等抽選
- 同一資金で複数のIPOに抽選申込み可能
主幹事のIPOでは当選の期待も高く、かつ当選(補欠)しても資金が自動的に拘束されないので30~50万円程度の資金を口座に入れっぱなしにしておけば安心して年間50~70件のIPO全ての抽選に参加できる、とても使い勝手の良い証券会社です。