IPO投資の存在を知った!でも少ない資金でどの証券会社から口座開設をすれば良いのか…?
野村證券で口座開設しておくべき理由を簡潔に述べると『申込者が多く滅多に当選しないけど、主幹事数も多くて申込みに必要なお金は0円だからとりあえず申込まないと損!』です。
この記事でご紹介すること
- 野村證券のIPO実績(シェアNO.1)
- 野村證券のIPO抽選ルール(チャンスが平等、前受金が不要)
目次
IPOについて
IPOは直近5年間で勝率75~90%の「ローリスクハイリターン」とされている投資です。
IPOについて
IPOは「くじ引き」なので、できるだけ多くの証券会社から抽選申込をすることで当選確率を上げることができます。
その中でも当選するために申込みを続けるべき最重要の証券会社の1つが野村證券です。
野村證券のIPO実績・取扱数
野村證券は国内5大証券会社(野村證券・大和証券・SMBC日興証券・みずほ証券・三菱UFJモルガンスタンレー証券)の中でも最大手証券会社です。
IPO取扱数
2020年IPO取扱数TOP10社
- 1位.SBI証券(85社)
- 2位.みずほ証券(62社)
- 3位.SMBC日興証券(52社)
- 4位.マネックス証券(50社)
- 5位.大和証券(43社)
- 6位.野村證券(41社)
- 7位.岩井コスモ証券(39社)
- 7位.岡三オンライン証券(39社)
- 9位.楽天証券(38社)
- 10位.岡三証券(37社)
2020年IPO主幹事数TOP5社
- 1位.野村證券(22社)
- 2位.みずほ証券(21社)
- 3位.SMBC日興証券(16社)
- 4位.SBI証券(15社)
- 4位.大和証券(15社)
直近5年間の年別取扱実績数
年 | 2016年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 | 2020年 |
取扱数 | 30 | 38 | 37 | 35 | 41 |
主幹事数 | 18 | 27 | 23 | 17 | 22 |
2020年の主幹事数1位。というより2019年の3位を除いて直近5年間の主幹事数は常に1位。関与率(全IPOの中から幹事を引き受ける率)も常に40%前後。

口座数
口座開設数TOP7社(2020年12月時点)
- 1位.野村證券(532万)
- 2位.SBI証券(512万)
- 3位.楽天証券(500万)
- 4位.SMBC日興証券(354万)
- 5位.大和証券(339万)
- 6位.マネックス証券(190万)
- 7位.みずほ証券(181万)
ネット証券の猛追を受けていますが第1位。

IPO抽選ルール・仕組み
抽選配分は10%ネット抽選に配分
抽選に付する数量は、当社の販売数量のうち、個人のお客様への販売を予定している数量の10%以上とし、オンラインサービスでの抽選参加者を対象として当せん者を決定いたします。※募集等に係る株式等の販売に関する基本方針
抽選配分
- 10%(以上)をネット抽選に配分
- 90%を店頭顧客に裁量配分
野村證券は店舗で対面営業を主としている証券会社です。店舗型の証券会社でネットに10%配分というのは一般的な配分率です。
1口座1票の完全平等抽選
申込数量は、原則として目論見書記載の最低申込株数となります。ただし、最低申込株数の取得代金見込額(目論見書記載の想定発行(売出)価格を基準とします。)が10万円未満となる場合は、取得代金見込額が10万円以上となる最小の申込株数とします。 また、このほか、当社の販売数量及び当該銘柄に係る需要状況によっては、購入数量を別途定める場合があります。※野村證券お取引のルール
ネット抽選は口座残高、過去の取引履歴、当選回数等、一切考慮されない「機械抽選」です。
申込数量は「最低申込株数」つまり基本的には1単元100株。
ただし公募価格が1,000円未満のIPOでは200株となります。100株もしくは200株に固定されており、変更することはできません。
ポイント
- 抽選は機械抽選
- 申込数量は100株か200株で固定されている
申込数量の上限が100株(200株)に固定されているということは、どれだけ資金があっても1口座から申込める数量は1票ということになります。
平等!
申込口座に対して抽選が行われるため1人1票の完全平等抽選
未成年口座からはネット抽選申込みできない
親権者の同意があれば未成年者の口座開設ができます。
オンライン専門支店(野村ネット&コール)、店舗(本店、支店)いずれでも開設可能です。
ただし未成年者はオンライン専門支店からIPOネット抽選に申込むことはできません。
当選後キャンセルにペナルティー無し
当選後の購入辞退について、次のように示されています。
Q:当選しても購入しないことはできるか
オンライン購入申込期間中に「IPO/PO銘柄一覧」画面で、当該銘柄の「購入申込・辞退へ」ボタンをクリックして、「購入辞退」の意思表示を行ってください。 ただし、一旦「購入辞退」をした場合、取消はできませんので、ご注意ください。
キャンセルによりペナルティーがある証券会社では、ペナルティーの具体的内容が明示されています。
野村證券では当選後に購入申込みを辞退することによるペナルティーはありません。
前受け金不要、0円申込み
冒頭に『主幹事数も多くて申込みに必要なお金は0円だからとりあえず申込まないと損!』と述べた1つ目の理由は『直近5年のうち4年で主幹事数NO.1による当選チャンスの多さ』です。
2つ目の理由が『前受け金不要』です。
抽選時に資金不要
Q:購入代金はあらかじめ預けなければならないか
抽選参加のお申込に際しては、買付代金相当額の有無にかかわらずお申込いただけます。 当せんもしくは補欠当せんされたお客様が購入申込される際には、買付代金相当額がお取引口座にあることを確認させていただきます。買付代金相当額の確認が出来ない場合は購入申込をすることはできませんのでご注意ください。※「IPO/PO」に関するよくあるご質問
野村證券ではIPO抽選参加申込み時に資金は必要ありません。
文字通り「資金0円」で参加できます。

資金拘束は当選後の購入申込時
野村證券での抽選結果は次の3つ。
抽選結果
- 当選
- 補欠当選
- 落選
買付代金相当額の資金が口座内にあれば、当選、補欠当選の場合は購入申込みをすることができます。
購入申込みを行うことにより、資金が拘束されます。
注意
- 当選(補欠当選)で自動的に資金拘束されない
- 当選(補欠当選)後、購入申込時までに買付代金相当額の入金が必要
- 購入申込後に資金拘束される
デメリットは『当選しにくさ』
主幹事数NO.1の当選チャンスの多さ、抽選申込みに資金が不要というお手軽さ。
これはメリットであることに間違いではないですが、デメリットにも繋がっています。
野村證券でIPO抽選に参加するデメリットは、当選確率が低い、とされていること。
証券会社各社主幹事時当選確率、といったものは算出できないため明確な数値は示せれませんが、他の証券会社と比較して野村證券の当選確率は相対的に低いと言われています。
- 資金0円で申込むことができる
- ペナルティーもないから当選してから考えれば良い
- 申込まなきゃ損!
という考えのもと国内最大の口座数から申込むため、当選確率が低くなっていると考えます。


当選事例
IPO投資を初めて2年で私は野村證券でまだ2回しか当選経験がありません。
バリオセキュア(4494)
-
-
野村初当選がここでくるか IPO バリオセキュア(4494)抽選結果
続きを見る
公募2,250円に対し初値2,150円と公募割れ。

室町ケミカル(4885)
-
-
当選!IPO 室町ケミカル(4885)野村證券様バリオセキュアの埋め合わせお願いします
続きを見る
公募価格820円に対し初値1,424円。
配分が200株だったので良いお小遣いになりました。
まとめ
自分の経験をもとに『申込者が多く滅多に当選しないけど、主幹事数も多くて申込みに必要なお金は0円だからとりあえず申込まないと損!』の理由をご説明させて頂きました。
この記事のまとめ
- 野村證券は証券界の巨人
- IPOの実績、取扱数ともにTOPクラス
- 特に主幹事が多いため、当選チャンスが多い
- 引受けた株の10%をネット抽選する
- 1口座1票の完全平等抽選
- 抽選時に前受け金不要。0円申込み可能
- 抽選申込者数が多いため、当選確率は低くなる
私の中では主幹事野村證券の当選期待度と、平幹事マネックス証券の当選期待度がだいたい同じくらいです(肌感覚)。
とはいえ、IPOは抽選に参加しなければ当選することもできません。主幹事が最も当選確率が高いのも事実です。
その主幹事を最も多く務め、抽選に資金不要で参加できるというのであれば、IPO愛好家としてはやはり野村證券からの参加は外せれないという結論になります。